カテゴリ
以前の記事
2012年 08月 2012年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 フォロー中のブログ
メモ帳
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
この夏休みは 小2の娘と暖簾づくりをしようと
百円均一で麻の枝(お盆用品らしい)とビーズ、ストローを購入。 合計400円也。 一日一本パーツを作って、1ケ月でできればいいなぁと思ったら あらら、昨晩始めたのに、2時間でできちゃった。ビックリ! 私、小学校の低学年だからと 見くびっていたのかも。 もちろん「すごい!早いねぇ!」 と褒めてあげました。 ![]() これに味をしめ、次々と今日はブレスレット、ネックレスを作成した娘。 よーし、来年の夏は お裁縫に挑戦してもらおうかな? ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2012-08-11 20:39
| 子供関係いろいろ
![]()
午前中、フロントラインをつけたら、
「ママにいじめられた!」と 思い込み 夕方まで私に近づきませんでした。 夜には 機嫌も治って 私とまったりしています。 サマーカットで夏しか見られない姿です。 ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2012-08-11 20:11
| ペット
![]()
ひまわりプロジェクト(http://www.nposhalom.net/cn7/pg301.html)でシャロームさんからいただいた種をまいて育てたひまわりが、こんなに成長しました。
娘と 夏の自由研究も兼ねて観察させていただいています。 立派に育っています。 ![]() もう種も出来始めています。 食べられる品種なので(食用油用)、是非、食べてみたいと思っています。 ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2012-08-11 20:03
| 子供関係いろいろ
![]()
先週末はボーイスカウトで山にキャンプへ行きました。
初日は川で 魚つかみ。 夕飯はバーベキュー。 自分でつかんで さばき、塩を振った魚を 子供たちはペロリ! これも食育になりますね。 自分で作るから、食べようという気になるのかも。 どの子も無駄にせず食べきって、お魚さんは、大事な命を全うできました。 ![]() 翌日は昼食に、みんなで ねじりパンを焼いて食べました。 子供たちが 普通にコネコネしたパン生地を 棒に巻きつけて炭で焼いたのですが、 アツアツをほおばったら最高! ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2012-08-11 19:55
| 子供関係いろいろ
![]()
ひまわりです。
「ひまわりプロジェクト」さんから送っていただいたものです。 成長が楽しみです。 子供の夏の自由研究にも使います。 ![]() ウフフ、紹介します。 我が家の目に入れても痛くない家族の仲間 次女(1歳1ケ月) ウエスティ×ヨーキー ![]() 長男(8ケ月) ヨーキーです。 ![]() 2匹でよく この河童のぬいぐるみで遊んでいます♪ ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2012-05-13 11:16
| 子供関係いろいろ
![]()
幼稚園の謝恩会で劇をしました。
娘は「ピンクお花ずきんちゃん」という役だったので 頑張って作りましたが、これ、お金はかかっていません。 娘や私の着られなくなった服のリメイクです。 劇は大好評でした。 先生方からも 「この衣装、凄くかわいい〜!ママの手作りですかぁ?」 と言われ、嬉しかったです。 ![]() こちらは今晩娘と作ったもの。 紙粘土でスィーツを作るシリーズものです。 今日はワッフルを作りました。 後ろのショーケースに沢山並べたいと思っています。 ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2011-03-31 21:03
| 子供関係いろいろ
![]()
以前私が娘が3歳の時に作った段ボールのお家は、最近娘によってドールハウスにいつの間にか変身していました。
![]() そして今日は新聞紙でこんなスカートを作っていました。 ![]() 昨日は夜、ふたりでボンボン手芸製造機で、とっとこハム太郎のマスコットを作りました。2つ作ったので、今日、娘はお友達に1個プレゼントしました♪ ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2011-02-02 21:37
| 子供関係いろいろ
![]()
これはペープサートの一種になるのかなぁ。
ラップの芯を利用して作った巻物のお話。 勝手に「ロールシアター」と名付けました。 実習では3〜6歳の幼児さんに上演したら好評でした。 絵は独自のものではありません。 (紙芝居を見て真似して描きました) 5歳の娘と甥っ子にも見せたら喜んでいました♪ ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2011-01-01 09:31
| HOBBY
![]()
今日は今話題のコレを買いました。タジン鍋です。
シリコン製で1,980円。 NHKでも紹介していたのでとうとう我が家も。 これで手軽にヘルシーな蒸し料理が! しかし、まだ使っておりません。 「あなたの健康を考えて買って来たのよ〜」 などとうまく言い、 主人に使いこなしてもらおうかと目論んでおります。 ![]() 5歳の娘と私は、今更なんですが、ムーミンにはまっています。 特に娘はスナフキンとミーがお気に入り。 少しずつ食器を集めて楽しんでおりました。 これは娘の宝物のマグとスプーンです。 私も思わず来年のカレンダーはムーミンに。 そしたら娘もどうしても欲しいというので ミーが表紙のミニ手帳を根負けして買ってしまいました。 でも友人からはメールで 「いいものに はまりましたね♪」 とメッセージが…。 まだゲーム機も持っていない娘。 メルヘンの世界にはまるのは まぁ、悪くもないのかも。 ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-11-20 20:36
| マイブーム
![]()
公開するほどのものではありませんが、一応更新。
![]() 保育園で幼児さんたちと歌遊びをするのに あったほうがいいかなと思い、作りました。 所要時間30分。 黄色いタオルとラップの芯で作りました♪ ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-11-03 19:19
| HOBBY
![]()
ここ4日間でつくりました!!
ちゃんと裏も同じ物が描いてあります。 仕事&家事をしながら夜なべで作りました。 時には遊びに行った公園で子どもが遊んでいる時に、 子どもの塾の待ち時間など 隙間時間を有効活用してせっせと色塗りをしました。 さすがにキツかったですが、人間、頑張ればできるののですねぇ。 「いないいないばあ」、その他。 ![]() 「金のおの」 ![]() 「おむすびころりん」です。 ![]() 実はもうひとつ、「うちわシアター」を制作中です♪ 請うご期待! 次回更新します。 ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-10-28 07:59
| HOBBY
![]()
船橋アンデルセン公園に行ってきました。遊ぶ所も沢山って、しかもメルヘンの世界が広がる素敵な公園!皆さんも是非、行って見て下さい。
童話館では、お話し会や折り紙を楽しみました。 保育を学ぶ母としては、とっても楽しくて、 娘よりも夢中になって作りまくってしまった。 こんなにレパートリーが増えました!! 母の作品です↓ ![]() 5歳の娘の作品です↓ ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-10-26 00:51
| HOBBY
![]()
紙芝居をつくったので、それに合わせてネズミくんの指人形を考えました。幾つか試作品を考えましたが、やっと完成!色の方眼紙と、モールとシールで作ります。色の方眼紙はボールペンまたや油性ペン以外のものは上手くかけず、クレヨンなどでは描きにくい。そこで色紙を糊で貼る事にしました。
![]() これは5歳の娘が作りました。 すっかり気に入り「ネズちゅー」と名前をつけています。 これで5歳児にもつくれる事が分かりました。 ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-10-06 07:11
| HOBBY
![]()
(※前回の日記の続編です。8枚目で完。二日間で色塗りが完成したのは、色塗りにムラや抜けがあっても気にしない、鉛筆の下書きが見えても気にしない、多少下手でも味があると思い込む等、完璧を目指さなかった事ですね。)
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ でもチューは小さいから、 お手伝いする事が何もありませんでした。 「あ〜あ、たいくつ。 明日を楽しい日にしたいから、 私も何か出来る事はないかしら…。」 と、つぶやきました。 あばれ柳の枝をぶらんこにして考えていたチューは、 遠くを眺めると、突然 「あっ、いいものみーつけた!」 と顔を輝かせました。 さて、チューは何をみつけたのでしょうか? それはとってもとっても綺麗なコスモス畑でした。 ![]() ピンク、白、そして黄色やオレンジの 珍しいコスモスを見つけたのです。 チューはコスモスを花束にして、 お祭りのご馳走を作っているお母さんの所に持って行きました。 「お母さん、このお花、お祭りの飾りにして!」 「まぁ、素敵! チュー、ありがとう。 ご馳走のテーブルの飾りにするわね。」 お母さんはとても喜んでくれたので、 チューは自分が約に立った様な気持ちになり、 何だかとても嬉しくなりました。 ほんわかしたきもちになりました。 ![]() さて、次の日、 まちにまったきのこ村のお祭りが始まりました。 村には朝から楽しい音楽が流れ、 ご馳走の良いにおいが漂っています。 チューの家では この日の為にお母さんが 家族みんなの為の新しい服を用意してくれていました。 お爺ちゃん、お父さん、おにいちゃんは 玉葱の皮で染めたつなぎの服、 お婆ちゃん、お母さん、おねえちゃんは 夏に咲いたムラサキツユクサで染めたエプロンドレス。 そしてチューには彼岸花で染めた まっ赤なかわいいワンピースを着せてくれました。 ![]() パン、パンと合図の花火が鳴ると お祭り広場には 沢山のおめかしをした村のねずみ達が集まってきました。 お祭りの日、きのこ村では 皆で秋のご馳走を食べ、 楽しい時間を過ごします。テーブルの上は、 村のお母さんねずみ達が作った沢山のご馳走がいっぱい。 とってもおいしそう。 そしてチューの摘んで来たコスモスの鼻も 飾ってあって素敵。 チューはいろいろなご馳走をお腹いっぱい食べました。 でも、どんなご馳走よりも、お母さんのつくった ヤマブドウのジャム、どんぐりのスープ、きのこのグラタンが 最高に美味しいと思いました。 「ああ、やっぱりお母さんのお料理が一番美味しい!」 ![]() あたりが暗くなり、夜になると まつぼっくりに火がともされて 火は赤々と綺麗に燃え上がりました。 その回りできのこ村のねずみ達は 大人も子どもも みんなで輪になって フォークダンスを始め、夜遅く迄踊り続け 楽しい時間を過ごしました。 ![]() お祭りが終わると きのこ村にも冬が来ます。 そしてねずみ達は みんな 冬ごもりをします。 春が来るまで静かに眠るのです。 チューはお母さんにだっこされながら すすきのフワフワのベッドの上で、 スヤスヤと寝息をたて、気持ち良さそうに眠りにつきました。 とても幸せそうな寝顔です。 楽しかったお祭りの夢でも見ているのかもしれませんね。 ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-10-02 15:48
| HOBBY
![]()
初めて紙芝居を作ってみました。
作・絵 夢工房あいです♪ 絵は昨日と一昨日の二日間で下書きしました。 今のところはまだ2枚しか色が塗れていません。 多分1日に2枚が限度でしょう。 色が塗れるごとに更新しますので、 連載感覚で御覧下さいませ♪ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 『きのこむらのいちばんたのしいひ』 冷たい風が吹き、 木の葉も赤や黄色に色づいた11月のある日。 おいしいきのこが沢山とれる きのこ村に住んでいる 野ねずみの女の子のチューは、 わくわくしていました。 ![]() チューのおうちでは、おじいちゃんは お祭りのお料理に使うきのこをとりに山へ、 おとうさんは どんぐりを拾いに、 おにいちゃん、おねえちゃんは くりや やまぶどうなど、 山のくだものをとりに出かけました。 おばあちゃんも おかあさんも 大忙しです。 村の広場にでかけて行きました。 お祭りの飾り付けや ご馳走の準備を 村のねずみの奥さん達とみんなでするためです。 ![]() (続きは次回の日記で公開だよ〜ん!!) ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-10-01 23:24
| HOBBY
![]()
3日間かけてつくりました!
アンパンマンのメダル! 全部で70個! <行程1> 折り紙を台紙に糊付け ![]() <行程2> 乾かし作業 ![]() <完成> 隣の小さいのは、パーツの余り。 娘にあげたら真似して絵を描いた。 アンパンマンもかけるようになった。 その他、四葉のクローバー、コアラ、ネズミetc… 全てこれは2ケ月後に控えた短大の保育実習で 園児にプレゼントしようと思ってつくりました。 「余ったらあげるからね」 と5歳の娘に言い乍ら作りました。娘は 「お母さん、すご〜く、すご〜く、大変だったね。凄い!」 と、少しも欲しがらずに私を誉めてくれました。 ![]() もっと自分の引き出しを増やして保育実習に行かねばと思い、今日は自己啓発の為に、合計約5千円分も奮発して保育雑誌を買い込みました。 ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-09-25 18:50
| HOBBY
![]()
またまた新作、作りました。
まず、畑には沢山の野菜たちが…泥だらけです。 (茶色のバックは畑のつもり) ![]() そこでみんなでお風呂屋さんに行きました。 (水色のバックは風呂のつもり) ![]() カブは真っ白になりました。しっ、しかし…。 (しかし、ここに仕掛けが…) ![]() (このように二段階にお召し替えする仕掛けです) ![]() みんなお風呂に入って、こんなに綺麗になりました〜♪ メンバーは、カブ、人参、大根、サツマイモ、ジャガ芋、里芋さんでした。 でも、(左上の)カブだけは、お湯に長〜く つかりすぎたので、 こんな真っ赤っかな赤カブになってしまいましたとさ。 おしまい。 ![]() ※ 今、きがついたのだけど、 これに、カラスの行水だったので黒いまんまだったゴボウさんも あとでメンバーに追加しょうと思った。 ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-07-29 21:03
| HOBBY
![]()
エプロンシアターその1の第二弾を作成しました♪
エプロンシアターその1にお鍋をプラス。 手遊び歌のカレーライスにも対応できるようにしました。 ![]() これは「はらぺこかいじゅう物語」です。 ![]() このかいじゅうは卵から生まれます。 そしてエプロンにくっけて、エプロンシアターの始まりです。 かいじゅうは、アイスやお菓子、飛行機にいたるまで、いろいろなものを食べ、お腹をこわします。(ちゃんとお腹に食べ物が入るしくみになっています。)お腹をこわした怪獣は、お医者さんに注射を打ってもらって元気になります。(まゆげも動くつくりになっていて、お腹をこわすと、つり上がっていた眉毛が画像の様に垂れたなさけない眉毛に動かせます。)「あまり変な物を食べすぎないでね。ではおだいじに…」というお医者さんの言葉でめでたし、めでたしになる物語です。夏にアイスなど、冷たいものを食べ過ぎないようにという子ども達への警告にもなるお話です。 ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-07-17 09:26
| HOBBY
![]()
これは市販の「お医者さんごっこ」のおもちゃですが、絆創膏は私の手作りです。牛乳パック(しっかりするので。今回は森永マミーの1リットルの牛乳パックを使用。絵が描いてあると、市販のキャラクターものの絆創膏風になります)にクラフトテープを貼り、絆創膏の形に切り取ります。その上にビニールテープを貼るだけです。この絆創膏、何度も貼って剥がせ、使い終わったらまた台紙に戻しておけるので、ecoでもあります。これも短大の保育の授業で教えて頂きました。
![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-06-16 08:58
| 子供関係いろいろ
![]()
これ、何だと思います?
ペットポトルのフタで作ったおままごと道具。海苔巻きのお寿司です。短大の保育の教授から教わりました。伊藤園のキャップならカッパ巻きみたいになります。2つ合わせて黒のビニールテープで貼っただけ。超カンタンです!でも子どもは大喜び。 ちなみに右下にあるのは「光る泥ダンゴ」です。短大の課題のために作りました。20年くらい保存できるそうです。「光る泥ダンゴ」作りはYou Tubeなどで作り方の動画を見る事ができます。これもなかなか楽しいです。 ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-06-14 07:24
| 子供関係いろいろ
![]()
晴れて短大2年生になった私。今年は多分保育実習が幼稚園と保育園であると思います。そこで今からいろいろと準備です。これはペープサートの一種で「うちわシアター」。うちわに絵を貼付けました。左側は「三匹の子豚」のお話に使います。これがあれば絵本がなくてもお話をする事ができます。右の犬と猫のうちわは「犬のおまわりさん」を歌うのに使うと子どもが喜ぶと思います。その上はさるの絵のうちわ。表が「お目目の丸い猿」裏側は「しっぽの長い猿」。このうちわ一本あれば、「アイアイ♪」を歌うのにも子ども達の気分は盛り上がります。このように保育の世界は奥が深く、工夫すればいろいろな試みができますし、遊び方、遊び道具は無限にあります。
![]() これは私が集めたパペットです。「生茶パンダ」は職場で捨てられそうになったものを、私が引き取ったもの。これを使い、「パンダうさぎコアラ♪」を歌っても楽しいと思います。出っ歯の犬は、歯ブラシで歯をみがく仕草をして「歯を磨きましょう♪」の歌を歌ってもよいかも。しかしこういうのは現場でいきなり練習無しにできるものではありません。自分の娘の前で練習します。そうすると娘も大喜び!親子のコミュニケーションにもなり、一石二鳥です。 ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-03-20 07:31
| マイブーム
![]()
昨日は娘がホワイトデーのプレゼントを貰って帰ってきました。
クッキーとカワイイ入浴剤。 ![]() 入浴剤は大好きなので、相当喜んでいます。 ![]() もうすぐ幼稚園も後少しで春休みに。年長さんになるとクラス替えがあります。先生もお友達もとても良くして下さったので、母からクラスの先生と、お友達全員分のプレゼントを作りました。相手の負担にならない「折り紙」のプレゼントです。『コマ・熊・パラソル・ピカチュウ』です。この4つをアソートしました。終業式の日に配ってもらいます。こういうことが可能なのも小さい幼稚園ならでは。大きい園ではこんなことは出来ない場合もあると思います。先生の分も感謝を込めて作りました。この折り紙の作り方は手本がありません。いろいろな方々からいただいたそれぞれの折り紙を分解して、作り方を覚えました。沢山なので大変でしたが、子ども達が喜んでくれればそれで嬉しいです。 ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-03-13 09:21
| HOBBY
![]()
仕事先にボランティアさん高齢者がお手伝いに来て下さいます。ボランティアさんといっても、この方も70歳くらいの方。それなのにまだ世の中の為になりたという姿勢、頭が下がります。この方が隙間時間にレポート用紙でチャチャっと作った「おすもうさん」。捨てるのはもったいないのでいただいて来ました。これは一つを分解して、私も練習しようと思います。土俵はちょうど「小僧○司」の今月のお持ち帰りのお子様メニューがこのBOXで、食事後にトントン相撲が出来るように工夫された紙製のランチBOXなんですが、ちょうどよいのでこれを再利用。こんなのをサッと作れるお爺ちゃま、とっても素敵。私もそんな高齢者になりたいです。
![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2010-01-05 09:52
| HOBBY
![]()
ものすごく忙しくて更新出来ませんでした。
短大の造形の課題です。評価Aをいただきました。 好きな素材で絵(チョウチョか魚のモチーフを選択)を作れというものです。 ![]() こちらは土日のスクーリングの授業で作りました。折り紙、毛糸、ドングリ…いろいろな素材で作品を15点ほど作りました。糸はいじき、フロッタージュ、コラージュ、スタンピング、ドリッピングなど、いろいろな手法も取り入れています。まだまだ沢山ありますが、今日はこれを全部提出して来たので、公開はまた後日。 ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2009-11-01 14:40
| HOBBY
![]()
仕事と家事と育児と学業でなかなか更新できませんでした。今日は久々のオフ日。こんなものを制作。さて、これは何でしょう? フェルトで作りました。
![]() 左から、ほうれん草、カレールー、かぼちゃ、トマトです。 まだ短大の1年生ですが、来年はきっと保育実習があるはず。でも母学生なので、きっと来年こういったものを制作するのは厳しいと思います。だから今から慌てないように作っておきます。でも、半分は自分と娘のためでもあります。勿論親子で楽しむのです。これで完成ではありません。まだまだ仲間を作りますので、また後日、アップしますね。遊び方もおいおい紹介親します。今日のところはここまで。ちなみにエプロンも作りました。普通のエプロンよりも扱いやすい様にキルティング生地を使いました。面ファスナーで野菜類がエプロンに貼り付く仕様です。(材料はエプロンの生地以外は皆、百円均一で揃えました。) ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2009-08-07 00:11
| HOBBY
![]()
職場で今日で契約が切れるご年配のご婦人から、「皆さんのお子さんへどうぞ」とお別れに沢山の折り紙のプレゼントが。私はこの画像のものをいただいてきました。かなり手が込んでいます。私の作ったことのないものです。素敵!もったいないので子供には見せただけです。私が貰いました^^大事にします。ありがとうございました♪
![]() 別館BLOGもどうぞ↓ ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2009-06-26 16:29
| 折り紙ぎゃらりぃ
![]()
私の通っている保育学院の講義がある日の朝、出かける直前にこんなものを作ってみた。お菓子の入っていた紙コップを重ね、紐を付け、引っ張ると一緒について来るアヒルさんです。後ろにある、車のついた犬を参考にしました。講義中は学園長先生と保育士さんが子供を無料で託児してくれます。その時に一緒に遊ぶお友達の分もあわせて作りました。所要時間20分。
![]() この日は短大の試験の前日でした。講義が終わると、学園長先生から生徒各自にこの折り紙の可愛い傘が一人2個配られた。同級生のお母さんが作って下さったそう。このプレゼントには「4月の娘の入学式はとても感動しました。皆さんそれぞれ仕事や子育てをしながら勉強を頑張っていらっしゃる姿を見て、私も何かお手伝いがしたくなりました。こん事しかできませんが、どうぞお納め下さい。」との手紙が添えられていた。学園長先生からは「皆さん、とっても素敵で温かい気持ちになりますね。これ、1個作るのは簡単でしょうけど、皆さん一人一人の分をこんなに作るのは大変だったと思います。私達は一人ではありません。一人で生きているのではないのです。こうして皆さんを陰ながら応援して下さる人が沢山いる事を忘れないで下さい。」と言われ、私を含め教室の同級生達は皆感動していた。翌日は初めての期末試験。いろんな方の応援のお陰で私も頑張れ、自分の力を出せた様に思います。この傘は初めて見ましたが、私も作ってみたくなりました。作り方を探してみようと思います。傘の持ち手はストローです。とってもかわいいです。 ![]() ■
[PR]
#
by yumekoubouai
| 2009-06-08 21:53
| HOBBY
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||